blog

外壁塗装について

外壁・屋根塗装の下塗りは必要?重要性と種類を解説

外壁・屋根塗装の下塗りは必要?重要性と種類を解説

外壁・屋根塗装は、「下塗り→中塗り→上塗り」と3回塗料を重ねて塗るのが一般的です。
はじめに行う「下塗り」は、下地を整えて塗装の仕上がりを美しくするために大変重要な工程となっています。

でもなかには、

「下塗りって本当に必要?」
「下塗りを省いて施工価格を安く抑えたい」

と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、神奈川県横浜市・川崎市で外壁屋根塗装を手がける「浜翔ペイント」が、「外壁・屋根塗装の下塗り」について分かりやすく解説しました。

・外壁・屋根塗装で下塗りをする目的
・下塗りをしないとどうなるか
・下塗り材の種類

などについてご案内しています。

最後に、おすすめの下塗り材や要注意な業者の対応についても触れているので、塗装の塗り替えをお考えの方はぜひ読んでみてください!

外壁・屋根塗装の下塗りとは?

外壁・屋根塗装における「下塗り」の工程には、上塗り材を塗布する前に下地を整える目的があります。

 

外壁・屋根塗装は、

  1. 下塗り
  2. 中塗り(上塗りの工程と同じ塗料を使用するのが一般的)
  3. 上塗り

の3回に分けて、塗料を塗り重ねるのが基本です。

 

下塗り材は一番最初に塗る塗料で、劣化している外壁・屋根材に、上塗り材を塗布できる状態にする役割があるのです。

 

もちろん、下塗りをする前に、丁寧な高圧洗浄やひび割れ補修も欠かせません。

 

下塗りは1度塗って乾燥させたら次の工程に進むのが一般的です。

しかし、下地が激しく傷んでいる場合は、もう1度下塗りを繰り返すこともあります。

外壁・屋根塗装における下塗り材の役割

外壁・屋根塗装で下塗り材がどんな役割を果たすのか、もう少し詳しく深掘りしていきましょう。

①上塗り材の吸収を抑える

下塗り材を塗布することで、上塗り材が外壁・屋根材に吸い込まれてしまうのを防ぐ効果があります。

 

傷んだ外壁・屋根材に直接上塗り材を塗布すると、塗料がどんどん下地に吸収されてしまいます。

塗料が吸収されると部分的に塗膜が薄くなり、ムラになったり気泡が入ってしまったりと仕上がりが汚くなってしまうもの。

 

また、上塗り材が吸収されると、十分な厚みの塗膜が形成されず、本来持つ機能性が十分に発揮されなくなります。

 

上塗り材の機能を活かすために、下塗り材は重要な役割を果たしているのです。

②密着性が高まる

下塗り材は、上塗り材と下地をしっかり密着させる接着剤のような働きをします。

 

上塗り材そのものにはあまり接着力がないため、下塗り材をしっかり施さないと、塗膜がすぐに剥がれてしまうことも。

下塗り材が上塗り材と下地の間に入ることで、塗料がしっかりとくっつき、耐久性が保持されるのです。

 

下塗りを省いたり適当に塗装してしまうと、早期に施工不良を起こす原因となるため注意が必要です。

③下地の色を隠して発色を良くする

色付きの下塗り材を使うことで、既存の外壁・屋根の色を隠すことが可能です。

 

濃い色の外壁・屋根材に薄い色の上塗り材を乗せると、下地の色が透けて見え、思った色に仕上がらないことがあります。

そんな時に隠蔽性の高い下塗り材を使用すると、下地の色が消えるため、上塗り材が思った通りに発色しやすくなるのです。

 

外壁・屋根のイメージチェンジを図りたい時にも、下塗り材は一役買ってくれます。

④上塗り材の効果をアップさせる

機能性のある下塗り材を使用することで、上塗り材の持つ性能をよりアップさせることが可能です。

 

下塗り材の機能の種類には、以下のようなものがあります。

  • 防サビ効果→サビの発生を抑制。金属製の外壁・屋根材によく使用される。
  • 遮熱効果→紫外線をカットし、表面温度の上昇を妨げる。屋根材に用いられる。
  • 防カビ・防藻効果→カビや藻の発生を抑制する。日当たりの悪い立地におすすめ。

住環境や下地の劣化具合に応じた下塗り材を選ぶことで、上塗り材の機能もより発揮されます。

 

外壁・屋根に気になる症状がある方は、見積もりを依頼する際にぜひお悩みを業者に相談してみてください。

 

▶︎お問い合わせはコチラ

下塗り材の乾燥時間

下塗り材の乾燥に必要な時間は、23℃の外気温で、2〜8時間ほど乾燥させるのが一般的です。

ただ、製品や気温・湿度、使用する上塗り材の種類などによって乾燥時間は大きく異なります。

 

なかには、日本ペイントのパーフェクトクーラーサーフやダイフレックスの「ダイヤアクレスフィラーダンセイ」のように、乾燥に16時間以上かかるものも。

 

気温が低くなると乾燥に時間がかかり、高くなるほど短時間で乾燥が完了します。

 

なお、乾燥時間は多く取れば良いというものではありません。

中塗りまでの感覚を長く開けすぎると、埃などの汚れが付着する可能性があります

そのため、重ね塗りの上限を3〜10日以内と定めている製品も多く販売されています。

 

乾燥時間の目安は、製品名をインターネット検索し、カタログを見て確認することが可能です。

 

■関連記事

屋根塗装が必要な時期の目安は?最適な季節もご紹介

下塗り材は何色がある?

下塗り材は、透明のものや白、乳白色など、淡い色のものが一般的です。

 

なかには、茶色や黒など濃い色の下塗り材を販売されています。

 

何色の下塗り材を選べば良いかは、上塗り材や下地の色によって変わってきます。

一般の方が下塗り材の色選びをするのは難しいので、専門家に相談して決めることをおすすめします。

 

▶︎LINEでカンタン!無料お見積もりはコチラ

下塗りが不十分だとどうなる?

 

下塗り材の塗布量が足りないと、下地が整わないまま上塗り材を塗布することになり、早期に劣化しやすくなります

特に、紫外線や太陽光の熱の影響で劣化が進みやすい屋根では、丁寧な下塗りが必要不可欠です。

 

たとえ上塗り材に高価で高機能な塗料を使用したとしても、下塗りを怠ると、塗膜の剥がれや変色などの施工不良を引き起こしかねません。

 

また、下塗り材は塗ればOKというわけではなく、下地が下塗り材を吸収しなくなるまで十分塗布する必要があります

先にも述べたように、1回塗っても十分に下地が整わないときは、2回3回と重ねて塗布することもあります。

下塗り材の種類

 

一言で下塗り材といっても、その種類は実にさまざまです。

使用する上塗り材に応じて、適切な塗料を選ぶ必要があります。

 

ここでは、下塗り材の種類をご紹介していきます。

シーラー:密着性を高め吸収を抑える

シーラー」には、上塗り材の密着性を高め、塗料が下地に吸収するのを抑制する働きがあります。

 

シーラーには水性と油性のものがあり、以下のように使い分けるのが一般的です。

  • 水性→傷みがそこまでひどくない場合に使用される。低臭。
  • 油性→耐久性に優れており、傷みが激しい場合に使用される。臭いがある。

下地の劣化具合では、2回重ねて塗布することもあります。

プライマー:シーラーと同じような働き

プライマー」も、シーラー同様、下地と上塗り塗料の密着度を高める効果があります。

また、下地に塗料が吸収するのを防ぐ役割も。

 

シーラーとプライマーの違いははっきり決められておらず、メーカーによっては同義として用いられていることもあります。

 

防サビ機能に特化した製品もあり、金属の外壁・屋根材でよく使用される下塗り材です。

フィラー:表面を平らにならす

フィラー」には、下地のひび割れを埋めて、表面を均等にさせる役割があります。

大きなひび割れは塗装の前にしっかり補修するのが基本ですが、軽微なひび割れにはフィラーで対応することも。

 

フィラーは、シーラーやプライマーと違って、粘り気があるのが特徴です。

デコボコした下地材に多く使用されます。

微弾性フィラー:シーラーとフィラーの中間の役割

微弾性フィラー」は、下地表面を平らにしつつ塗料の吸収を抑制する、シーラーとフィラーの真ん中のような立ち位置です。

 

弾性に優れているため、ひび割れが起きやすいモルタル外壁などによく用いられます。

えw

なお、下地の劣化が激しい場合は、別途シーラーで下塗り材をしっかり吸収させる必要があります。

サーフェイサー:下塗り材と上塗り材の間に使用する

サーフェイサー」は、下塗り材を塗布した後に用いる塗料で、下塗りと上塗り材の密着性を高めるために使用します。

 

特に、下地の傷みがひどい場合に有効です。

バインダー:接着剤の役割

バインダー」は、結合力が強いため、上塗り材の密着を助け、塗膜の剥がれを抑制します。

下塗りと中塗りの間に使用されることも。

 

シーラーに比べると塗料の吸収を防ぐ力が弱いため、あまり劣化が激しくない下地に用いられます。

外壁・屋根塗装におすすめの下塗り材

ここでは、外壁・屋根塗装におすすめの下塗り材を4つご紹介しています。

アステックペイント:サーモテックシーラー

 

アステックペイントの「サーモテックシーラー」は、遮熱性に特化した下塗り材です。

太陽光の近赤外線を反射し、表面温度の上昇を抑えます。

 

遮熱性のある上塗り塗料とセットで使うと、より効果的です。

アステックペイント:プレミアムSSシーラープライマー

 

アステックペイント「プレミアムSSシーラープライマー」は、密着性の高い水性の下塗り塗料

フッ素塗料や無機塗料など、重ね塗りが難しい既存塗料の上にも使用できるのが特徴です。

日本ペイント:パーフェクトサーフ

 

日本ペイントの「パーフェクトサーフ」は、下地の隠蔽性に優れた下塗り材です。

外壁のイメージチェンジを図りたい方にピッタリ。

窯業系のサイディングボードに使用されます。

工期が短すぎる業者には要注意

 

塗装作業をしていて、工期が明らかに短いと感じられる業者には注意してください。

下塗りなどの塗装を施した際に、乾燥時間を十分に確保せず作業を進めている場合があります

 

塗装作業は乾燥時間を確保することが必要不可欠なので、1日に1つの工程を進めていくのが一般的です。

塗料ごとに定められている乾燥時間を守らないまま作業をしても、すぐに塗装が剥がれたり色むらができたりするなどの不具合が生じてしまいます。

 

見積もりを依頼した段階で、作業工程に「下塗り」が記載されているかしっかり確認するようにしてください。

 

■関連記事

外壁塗装の流れを解説|工期の目安と3つの注意点

まとめ

 

今回は、「外壁・屋根塗装の下塗り」について詳しくご案内しました。

下塗りには、以下のような役割がありました。

  1. 上塗り材が下地に吸収されるのを防ぐ
  2. 下地と上塗り材の密着性を高め、塗膜の耐久性を保持する
  3. 下地の色を隠して、上塗り材の色を綺麗に出す
  4. 機能性のある下塗り材を使用し、上塗り材の機能性をアップさせる

上塗り材の品質を保つためにも、丁寧な下塗り作業は欠かせません。

せっかく工事費用と時間をかけて塗り替えメンテナンスを行っても、下塗りが不十分だとすぐに施工不良が起きてしまう場合があります。

 

施工を依頼する際は、下塗りの工程が組み込まれているか、見積書の内容をしっかり確認すると安心です。

 

 

神奈川県横浜市・川崎市で外壁・屋根の塗り替えを検討されている方は、ぜひ屋根・外壁塗装専門店「浜翔ペイント」にご相談ください!

一級塗装技能士資格を持つベテランの職人が、下塗りの疑問にも丁寧にお答えします

 

本記事でもお伝えしたとおり、下塗り材にはさまざまな種類があります。

どの下塗り材が最適か、外壁・屋根材の状況をしっかり見極めた上で選ぶことが重要です。

仕上がりや予算のご希望に応じて最適な塗料をご提案いたしますので、ぜひお気軽に無料のお見積もりサービスをご利用ください。

area

対応エリア

横浜市、川崎市エリア

車で1時間以内で行ける地域を対象にしています。
上記以外のエリアはご相談窓口よりお問い合わせください。

〒230-0071 神奈川県横浜市鶴見区駒岡2丁目2-19
ヨコスカビル12F

  • 外壁塗装
  • 屋根塗装
  • 修理補修
  • 雨漏り
  • 土日祝も歓迎!!

お気軽
ご相談ください

横浜市、
川崎市

お急ぎの方はお電話ください!

045-717-7547

[受付時間] 10:00-18:00 土日祝も受付中